Sync Health Blog

糖尿病とはどんな病気?症状・原因・治療などをわかりやすく解説

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病とはどんな病気?症状・原因・治療などをわかりやすく解説

「ついに、糖尿病と診断されてしまった…」

現代の国民病とも言われる糖尿病。日本全国での糖尿病患者さんは、2,000万人を超えるほど多くなっています。

しかし「糖尿病という言葉は知っているけど、実はどんな病気なのかよく知らない」という方は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、糖尿病について分かりやすくお教えします。

高血糖が招く病気からその対策までご紹介しますので、最後までお付き合いください。

それではまいりましょう。

編集&執筆者情報:こちらをご覧ください

糖尿病とはどのような病気?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気のことを言います。ブドウ糖が多い、つまりは血糖値が高いことで、血管や血液の状態が悪化し発症する病気です。

糖尿病の特徴は、自覚症状が現れにくく、痛みもかゆみもない点です。そのため放置しがちですが、以下の図にあるよう「あれ?おかしいな..」と思うような兆候があります。

しかし、症状があわられる場合も少しずつゆっくりです。なので、自覚症状がでた時にはかなり進行している可能性もあるのが、糖尿病の恐ろしいところです。

糖尿病の初期に見られる症状

血糖値とインスリンの関係

血糖値(=血液1dl中に含まれるブドウ糖の量)は、インスリンというホルモンによって一定に保たれています。

私たちの身体は、血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌されます。そしてインスリンがブドウ糖を細胞に取り込み、血糖値を下げようと働くのです。

インスリン分泌で血糖値が下がる仕組み

「インスリンが充分に分泌されない」もしくは「インスリンの効きが悪い(=インスリン抵抗性)」と、血糖値は高くなります。

血糖値が上がる原因はインスリンの働きが低下するため

痩せる=糖尿病?

糖尿病で痩せるの?

「ダイエットしてないのに痩せるから、なぜ?と思っていたら..」

糖尿病の症状では、体重の減少がみられることも。原因の一つとしてあげられるのは、高血糖状態による脱水です。

高血糖状態で砂糖水のように濃い液体になっている血液を、私たちの体は体内にあるあらゆる水分で薄めようとします。

その結果、血管には水分が多く集まり最終的に尿としてどんどん排泄されます。ゆえに体内は脱水のような状態となり、体重が減少してしまうのです。

体の水分が20%減ると、死に至るといわれます。

糖尿病で痩せることは喜ばしいことではなく、身体がいよいよ危険信号を発してきた証拠なのです。

治る病気なのか

糖尿病は、「治る」とも「治らない」とも言えない病気です。

なぜなら糖尿病患者さんは生涯に渡り、血糖値をはじめとした自己管理が必要だからです。それゆえ、糖尿病とうまく付き合っていくことが大切といえます。

治療で血糖値をコントロールできていれば、症状や検査数値が良くなり健康な人と同じ状態でいられるのが、糖尿病という病気です。

タイプ別に症状や原因を紹介

糖尿病は1型、2型に分類されます。またライフステージによる糖尿病もありますので、詳しくみていきましょう。

1型糖尿病

すい臓のインスリンを分泌する細胞(=β細胞)が壊される病気が、1型糖尿病です。

免疫細胞(※)が自らの細胞を攻撃してしまう「自己免疫反応」の異常や、ウイルス感染が原因と言われていますが、原因不明の場合もあります。

※免疫細胞とは、体の中に侵入してきたウイルスや細菌から命を守っている細胞のこと

インスリンがほとんど出なくなる場合が多く、注射などのインスリン製剤を使って治療を行います。子供や青年など若い年齢での発症が目立ちますが、中高年といった幅広い年代で発症することもあります。

症状としては突然、激しい口の渇きや頻尿などが現れるのも特徴です。

1型糖尿病のタイプ

1型糖尿病は自己免疫疾患のひとつ

2型糖尿病

糖尿病患者さんの90%以上が2型糖尿病です。40歳以上に多いのですが、若い方の発症も増加傾向にあります。

2型糖尿病は、遺伝的な影響に食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスや喫煙、睡眠などの生活習慣が関わって発症します。

進行すると、のどが乾く・トイレが近くなる・疲れやすい・体重が減るなどの症状が現れます。

参考記事:肥満と糖尿病の関係〜治療と予防における2つの基本をカンタン解説〜

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病

妊娠中に初めてわかった、または糖尿病ではないけれども高血糖状態のことを、妊娠糖尿病と言います。

なぜ妊娠糖尿病になるのでしょうか。その理由は、妊娠中に分泌されるホルモンなどが影響します。

胎盤から分泌されるプロゲステロン、コルチゾールなどのホルモンにはインスリンの作用を効きにくくする働きがあります。

そのため、妊娠中は血糖値が上がりやすい状態になります。

また妊娠糖尿病で症状が現れることは、ほとんどありません。気づかない間に血糖値が高くなることがないよう、妊婦検診で血糖検査を受け、予防するようにしましょう。

小児糖尿病

小児糖尿病

7歳から14歳の子供に見られる糖尿病を、小児糖尿病といいます。

1型糖尿病が多いのですが、肥満の増加に伴って2型糖尿病も増えていることが特徴です。原因や症状は、子供の場合も成人と同じケースが多いです。

検査方法や診断基準について

それでは、糖尿病にはどのような検査があるのか、また診断基準についてお教えします。

まず、糖尿病の検査で必ず行われるのは血糖値HbA1cの測定です。どちらも採血でわかります。

血糖検査の種類

血糖値は食事をすると誰でも上がるものです。しかし、健康(=正常型)であれば、空腹時血糖値は110g/dl未満、食後は140mg/dl未満までの上昇となります。

糖尿病の判定基準

空腹時血糖値が126mg/dl以上、食後血糖値が200mg/dl以上となると、糖尿病型となります。正常型と糖尿病型の中間が、境界型(※)です。

※境界型は糖尿病予備軍とも呼ばれ糖尿病になる一歩手前の状態のこと

また正常高値とは、血糖値は正常範囲内ではあるけれども数値としては高く、注意が必要な状態を指します。

次に、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の検査です。これは血糖コントロールの状態を調べるために行われます。HbA1cは過去1〜2ヶ月の平均的な血糖値がわかる検査です。

HbA1cが6.5を超えると、糖尿病の領域(糖尿病型)に入ります。

HbA1cの表す状態

そして、HbA1cと血糖値の両方が糖尿病型を示すと糖尿病と診断されるのです。

初回検査で診断される場合もあれば、再検査の測定で診断される場合もありますが、いずれにしても必ず血糖値が糖尿病型を示していることが条件です。

また血糖値のみ糖尿病型でも、明らかな糖尿病の症状(口渇、多尿など)や確実な網膜症が認めらる場合も糖尿病と診断されます。

HbA1cだけで糖尿病型という場合は、糖尿病と判断されません。

糖尿病の診断基準

HbA1cについて詳しく知りたい方はこちら

市販の尿糖チェック検査は有効?

「尿の臭いが甘い感じで気になるんだけど、市販の尿チェック検査って良いの?」

尿糖チェック検査は、今の血糖値が高いかどうかを手軽に知る方法としては有効です。尿糖は血糖が160mg/dl以上になると尿に出てくると言われていますので、判定が+(陽性)の場合、血糖値はかなり高いことを知っておきましょう。

しかし尿糖チェック検査で糖尿病の診断はできません

現在の血糖値は高すぎではないか、治療の効果は出ているのかなど簡易的な確認として利用することをおすすめします。

【一言メモ】
糖尿病が悪化し腎機能に影響が出た場合、たんぱく質が尿に大量に出るようになることがあります。
そのため糖尿病患者さんは、尿糖チェックだけではなく尿たんぱくもチェックすることが大切です。

どのような治療が行われるのか

糖尿病の治療

糖尿病は、食事療法と運動療法を中心とした生活習慣で改善できます。状況に応じて薬が使われます。

食事療法

糖尿病の食事のポイントは、次の3つです。

・適正なエネルギー量
・栄養素バランス
・規則的な食事習慣

「頭では分かっているけど、なかなか難しい…」というあなたに、まず実践してほしい2つの方法をお教えしましょう。

参考記事:糖尿病の食事療法ってどうすればいい?基本と注意点を解説

糖質を10%オフした食事をする

血糖値を上げる栄養素は糖質です。ご飯や麺、パンなどの主食に多く含まれます。主食は私たちのエネルギー源ですので極端に減らすことはおすすめできませんが、ちょっと少なめを意識してみませんか?

ご飯を一口減らすパンは5枚切りから6枚切りに変えるといった工夫で、1食毎に今までよりも10%程度減らしてみましょう。

チリも積もれば山となります。主食の工夫だけでも、毎日実践すれば4ヶ月でマイナス2キロの減量が可能です。

そして、減量によりインスリンの効きを低下させている内臓脂肪が減りますので、血糖コントロールの改善にも役立ちます。

食物繊維を多く摂る

血糖値を下げる食べ物として取り入れて欲しいのが、食物繊維を多く含む食品です。野菜や海藻、きのこ類に含まれる食物繊維は、長時間に渡って腸の中に居座り、糖質の吸収を邪魔してくれます。その結果、血糖値の上昇は緩やかになります。

【一言メモ】
おすすめの食べ物は、ブロッコリー・ほうれん草・小松菜などの緑黄色野菜です。
食物繊維だけでなく糖質を効率よく代謝する栄養素「葉酸」も豊富に含まれています。

運動療法

糖尿病での運動療法は、糖を取り込み取り込こみやすい体インスリンの効きが良くなる体をつくるのために行います。

運動して脂肪を燃やし、筋肉をつけましょう。筋肉は糖の貯蔵庫、糖を取り込んで血糖値を下げる効果が期待できます。

さらに運動によって内臓脂肪が減ると、インスリンの効きがよくなり血糖コントロールを良好に保てるようになります。

歩行やジョギングなどの有酸素運動とスクワットやダンベルなどのレジスタンス運動を組み合わせると、より効果的です。

糖尿病における運動療法

薬物療法

食事や運動だけでうまく血糖コントロールが出来ない場合、薬物療法が用いられます。大きく分けると飲み薬と注射薬の2種類です。

血糖値を下げる薬には、インスリンの分泌を促す薬などがあります。一方で、糖の吸収を抑えたり排泄を良くしたりする薬もあります。

飲み薬だけでは十分な血糖コントロールができないと判断された場合、インスリンを補うために注射薬が用いられるのです。

どの注射薬を選択するかについては、肥満があるかどうか、インスリンを作る現状のレベルなどの状態に応じ、医師によって決められます。

もっとも避けたいのは合併症

糖尿病は、血管の中で起こっている病気です。自覚症状が無いから…といって高血糖状態を放っておくと、命に関わる合併症の発症リスクが高くなります。

目や足に危険が及ぶ〜三大合併症とは〜 

糖尿病の三大合併症と呼ばれるのが、神経が傷つくことによって起きる「糖尿病性神経障害」、腎臓が悪くなる「糖尿病性腎症」、目に障害が生じる「糖尿病網膜症」です。

手足の神経、腎臓、目の網膜には細い血管が集まっています。太い血管よりか弱く、高血糖では細い血管に大きな負担がかかります。

そのため、三大合併症は糖尿病で起こる確率がとても高い合併症なのです。

参考記事:その痛みは糖尿病性神経障害の可能性
参考記事:糖尿病網膜症とは?症状・治療・予防までをわかりやすく解説

【一言メモ】
神経障害は他の合併症より先に症状が出ることが多く、足の先に痛みやしびれなどの症状が目立ちます。
足の指や爪、かかとを日頃からケアする習慣をつけておきましょう。

動脈硬化

動脈(心臓から押し出される血液が流れる血管)が、厚く硬くなってしまうのが動脈硬化です。

糖尿病の場合、血液中の糖の多さが原因で、血流が悪くなって血管も硬くなり動脈硬化を進めてしまいます。

そしてある日突然プラークが破裂し、血栓が血流を止めるといった緊急事態が発生する場合があります。これが脳で起こると脳梗塞心臓で起こると心筋梗塞です。

参考記事:糖尿病は心筋梗塞・脳梗塞に要注意〜リスクと予防のポイントをシンプルに解説〜

その他の病気

歯周病や水虫(白癬:はくせん)、膀胱炎のような感染症にもかかりやすく、重症化しやすいと言われています。血糖値が上昇すると免疫の働きが下がり、ウイルスや細菌と戦う力が弱くなってしまうためです。

また、アルツハイマー型認知症の発症リスクは糖尿病ではない人の約1.5倍とも言われています。

進行すると、生涯にわたって様々な病気に注意しなければならないのが、糖尿病の恐ろしいところなのです。

糖尿病の合併症は全身に及ぶ

合併症予防のための対策とは

血糖値を下げ、良好な血糖コントロールを行うことが大切です。食事療法・運動療法を中心に減量したり、生活習慣を見直したりすることから始めてみましょう。

参考記事:糖尿病の合併症についてまとめました 〜神経障害・網膜や腎臓へのリスクを解説〜

まとめ

糖尿病は自覚症状が出ないことが多い病気ですが、本当に怖いのはその先の合併症であることがお分かりただけたと思います。

そのため食事と運動を中心に減量に取り組み、合併症を遠ざける生活を行うことが大切です。

また定期的な受診と血糖検査で、今の自分の状態がどうなのか、常に知っておくようにしましょう。

糖尿病は生涯に渡って血糖値をはじめとした自己管理が必要なため、「治る」とも「治らない」とも言えない病気ですが、血糖値をコントロールできていれば健康な人と同じ状態でいられます。

以上、糖尿病についてご紹介しました。

当記事を参考に、糖尿病と上手に付き合っていただけると幸いです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。運動や血圧なども記録できますので、ぜひ活用してみてくださいね。
シンクヘルスの紹介

 

参考文献
・日本糖尿病学会編・著 糖尿病治療ガイド 2020-2021 P18-P21糖尿病の分類、 P24-P27 糖尿病の診断、P53-P54 運動療法、P58-P69 薬物療法、P82-P90 合併症、P99-P102 ライフステージごとの糖尿病
・厚生労働省eヘルスネット 糖尿病
・日本糖尿病療養指導士認定機構編・著 糖尿病療養指導ガイドブック2018 P144-146 ライフステージ別の療養指導 学童期、P39 C合併症
・一般社団法人 日本小児内分泌学会
・厚生労働省 健康のために水を飲もう

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ