Sync Health Blog

抗糖化とは~老化の原因「糖化」のメカニズムや対策を徹底解説~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
酵素は徐々に減る

当記事を監修した専門家:管理栄養士・糖尿病療養指導士 白石香代子 、編集長  宮田亘造(詳しいプロフィールはこちらをご覧ください)

老化や病気の原因となる糖化。

時々聞く言葉だけど、結局どういう意味だろう?と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は糖化の具体的内容について、初心者向けにメカニズムや対策に関してわかりやすくまとめました。

日常生活での注意点までご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

【老化の原因】糖化のメカニズムについて

糖化は別名で「体のコゲ」と言われ、体の中の余った糖分がタンパク質とくっついて、体の細胞を劣化させる現象をいいます。

この現象によって作られるのがAGE(終末糖化産物)で、糖化が起こる=AGEが増えるという図式になります。

AGEが原因_糖化

では具体的に「糖化する」ことで、体の中ではどんなことが起こるのでしょうか。

まず、このAGEがAGEの受容体(結合することで働くたんぱく質)にくっつくと、もともと私たちの体を作っているたんぱく質を攻撃し始め、細胞に炎症が起こります。

炎症が起こった細胞は当然ダメージを受けていますから、細胞の機能の低下、劣化につながります。

どのような症状が現れるのか

糖化による症状とは

「メカニズムは分かったけれど、どんな症状が出てくるのだろう」と思いますよね。それでは簡単に症状をご紹介していきます。

・たるみやシワ

AGE(終末糖化産物)が増えると、コラーゲンの繊維(※)を変形させます。

(※)コラーゲン繊維はたんぱく質で作らています。私たちの体型や肌の弾力や機能を維持する大切な繊維です。

これにより正常な構造が壊されて弾力性を失い、たるみやシワが起こる可能性があるのです。

・動脈硬化などの血管系の病気

コラーゲンは血管の壁を作る成分でもありますので、AGEが血管に影響すると血管の弾力性が失われ、もろくなり動脈硬化が起こりやすくなります。

・白内障

白内障は眼球の水晶体が濁り、視力低下が起こる病気です。水晶体を構成しているタンパク質にAGEが蓄積されると、水晶体が濁る原因となると考えられています。

なお、糖化が進行すると糖が体の中に蓄積するので高血糖になりやすく、糖尿病につながる恐れもあります。ですので、特に症状を感じない場合でも注意した方が良いでしょう。

参考記事:糖尿病と白内障の関係〜原因と治療のポイントを徹底解説〜

抗糖化ってどういうことを言うの?

抗糖化とは「糖化を防ぐこと」を表します。具体的には糖化が原因で発症する動脈硬化や白内障などのリスクを減らし、また糖化が進行して起こる糖尿病を防ぐことを言います。  

抗糖化に役立つ食品~飲み物や食べ物を紹介~

抗糖化に役立つ飲み物

「どんな飲み物や食べ物が糖化を防いでくれるのだろう」という疑問を解決するために、抗糖化に役立つ身近な食品を紹介していきます。

お茶やコーヒーは良いのか

普段、よく口にする飲み物の中に、実はAGEを抑制するものがあるのです。

例えば、身近な例で行くと、お茶の中でも緑茶、中国茶、ウーロン茶、そしてコーヒーには、糖化促進の原因となる酸化を抑制する作用(抗酸化)があるといわれています。またハーブのカモミールティーにも抗酸化作用があるので、飲んでみると良いですね。

あわせてコーヒーについて補足しますと、インスタント系には様々な成分が入ってるのでAGEが含まれる傾向にあります。

しかし、どれほどこれらのコーヒーを飲むとAGEが糖化の作用を促すのかは分かっていません。ですので、1日1杯など適度に飲む分であれば、AGEの心配はしなくてもよいでしょう。

野菜やハーブに注目

糖化を防ぐ作用が強い、野菜やハーブがいくつかあります。スーパーなどでも手に入りやすいものもあるので生活に取り入れやすいですね。

例えば春の食材のフキノトウや、夏の新しょうがなど季節の食材は糖化を抑制する作用が強いです。

また、サニーレタスやモロヘイヤなども抗糖化の効果があるのと、旬を問わず、いつでも買うことができる食品ですので、普段の食事に取り入れてみてくださいね。

参考記事:モロヘイヤの栄養と効果はすごい~食べ方や保存法についても徹底解説~

糖化の進行を抑制する野菜やハーブ

サプリにはどういった成分が入ってるとよいか

サプリメント

「日々忙しくて食事でなかなか調整が出来ないから、サプリメントで効率的に抗糖化できたらいいな」

そのように思う方もいらっしゃると思いますが、サプリメントはあくまで食品で万能薬ではありません。なのでまずは食事や生活での工夫が大事です。

しかしサプリメントで補助的に抗糖化することは可能です。ではどのような栄養成分が入っていると良いのでしょうか。

先ほど抗糖化に役立つ食べ物に「新しょうが」があるとお伝えしましたが、ショウガ科(※)の植物全般に糖化反応を抑制する作用があることが、近年の研究で分かってきました。

(※)ショウガ科に属する植物は、ショウガ以外にもミョウガやウコンなどがあります。

特にショウガ科でも、「黒ガリンガル」という植物の糖化反応抑制力は強いと言われており、サプリメントとしても開発・販売されています。

ですのでサプリを取り入れる場合は、成分に黒ガリンガルが入っているか否かを基準に判断するのが良いと思います。

糖化による肌の対策には化粧品も効果的か

糖化の肌対策_化粧品は有効か

糖化によってAGEが増え、コラーゲンの繊維を変形させることで起こる肌のしわやたるみ。では、化粧品に抗糖化の効果はあるのでしょうか。

一般的に、化粧品はコラーゲンのある真皮層まで届けるのは難しいと言われており、直接的な効果を出すのは期待し難いでしょう。

しかし、肌の表面のコンディションを整えることはお肌の老化を防ぐことにつながりますので、化粧品による肌対策は無駄なことではありません。

日常生活での注意点

血糖値が上がりすぎない食事を

糖化は余分な糖によって行われます。ですので、糖分を取りすぎない、血糖値が急上昇しないようにすることを普段の生活で意識してみてください。

例えば、

・食物繊維→タンパク質→炭水化物の順番で食べる

これは血糖値の上昇を緩やかにしてくれることで、糖化を防ぎます。

・お米やパンは茶色いものを選んでみましょう

主食である米やパン。これらは炭水化物で体の中で糖分になります。精製される前の玄米や全粒粉のパンは血糖値の上昇が緩やかです。

毎日ではなくてもいいので、日々の生活の中で、時折取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、AGEは糖質が焦げたところに大量に発生します。そのため、こんがりきつね色に焼けた卵の入ったパンケーキや西京焼きの魚の焦げ部分には注意が必要です。

なお同じ食材でも生→煮る→焼く→揚げるの順に、AGEの発生率は0→1.5倍→7倍→10倍と上昇します。ですので調理法はできるだけ、ゆでたり蒸したりすることをお勧めします。

関連記事:肌の老化は糖化が原因?〜4つの対策を徹底解説〜

まとめ

以上、抗糖化についてのメカニズムや役立つ食品などについてご紹介しました。

糖化は余分な糖+タンパク質=AGE(終末糖化産物)が起きる現象のことを言います。糖化により肌への影響(シワ・たるみ)や動脈硬化などの症状のリスクも上がりますので、注意が必要です。

そして対策としては、緑茶やウーロン茶などのお茶や、旬の野菜など抗糖化の作用がある飲み物や食べ物を取り入れると良いでしょう。

それでは当記事を参考に、抗糖化を意識した食事や日々の生活ができるよう役立ててもらえると嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。日々の健康管理に、ぜひ活用してみてくださいね。
シンクヘルスの紹介

 

参考文献
・久保明,「糖化」をふせいで老いない・病まない体になる!,PHP研究所
・文部科学省後援健康管理能力検定,老化の原因「糖化」とは① 体のなかから老化を防ぐ方法
・J-GLOBAL  黒ガリンガルの糖化反応抑制作用とAGEs分解作用の乾燥方法による影響  八木雅之ら  2016年
・J-GLOBAL  ショウガ科植物の糖化反応抑制作用とAGEs架橋切断作用  八木雅之ら  2018年

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ