Sync Health Blog

糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病患者さんはコーヒーを飲んでも大丈夫?

当記事を監修した専門家:管理栄養士・糖尿病療養指導士 白石香代子 、編集長  宮田亘造(詳しいプロフィールはこちらをご覧ください)

コーヒーを飲みたいと思う機会って、1日の中にたくさんありますよね。

仕事に集中したい時、眠気を覚ましたい時、カフェで友達とおしゃべりする時、リラックスしたい時…などなど。様々なシーンでコーヒーを飲む時間は訪れるものです。

しかしコーヒーについて、こんなふうに思ったことはありませんか?

「そもそも、コーヒーって飲んでも大丈夫なの?」

現在、糖尿病とコーヒーに関する研究は多方面で行われていますが、コーヒーが血糖値に与える影響については多様な意見が出ています。結局コーヒーは飲んで良いのか悪いのか、気になるところですよね。

そこで今回はコーヒーと血糖値の関係・効果について、深掘りした内容をお届けします。

「糖尿病患者さんのコーヒーの楽しみ方」まで分かる内容となっていますので、最後までお読みいただければと思います。

それでは、まいりましょう。

糖尿病患者さんの血糖値に与えるコーヒーの影響

「コーヒーは血糖値に影響する」と思いますか?

答えはYESです。コーヒーを飲むことで、血糖コントロールが乱れる可能性があります。

理由はコーヒーに含まれるカフェインにあります。なぜなら、コーヒーのカフェインはインスリンを効きにくくし(インスリン抵抗性)、血糖値を上げやすくしてしまうものだからです。

カフェインには中枢神経(感覚や意思、反射や呼吸などをコントロールする神経)を刺激する作用があります。中枢神経が刺激を受けると、腎臓の近くにある副腎の髄質から血糖値を上げるホルモン「アドレナリン」が分泌されてしまうのです。

血液中の血糖値が慢性的に高くなっている状態(糖尿病)に、アドレナリンの作用が加わると、血糖値はさらに上昇します。

そして1日に何杯もコーヒーを飲むと、一時的な血糖値の上昇が何度も起こることになります。血糖値の上昇を繰り返すことで血管への負担が大きくなり、合併症のリスクが高まってしまうのです。

つまり、血糖値に与えるコーヒーの影響とは 【コーヒーを飲む→カフェインにより血糖値をあげる「アドレナリン」が分泌→血糖値が一時的に上昇→(何回も繰り返すと)→血糖コントロールが乱れる】 という流れにより、合併症のリスクが高くなることなのです。

糖尿病の予防にコーヒーは効果的?〜論文紹介〜 

糖尿病の予防にコーヒーは効果的?〜論文紹介〜

糖尿病患者さんの血糖コントロールにマイナスの影響を与えるコーヒーですが、「糖尿病になる前の予防には良い」と言われています。日本の論文をご紹介しましょう。

2009年に国立国際医療研究センターの研究者が、「コーヒーのストレス緩和効果が糖尿病発症のリスクを低下させる」という研究結果を発表しました。

40〜60歳の日本人男女、約5万6,000人を10年間追跡した調査結果によると、コーヒーを飲む人はほとんど飲まない人に比べて、2型糖尿病の発症リスクが低下すると報告されています。

例えばコーヒーを飲む回数が1日3〜4杯の場合、2型糖尿病の発症リスクは男性で17%、女性で38%低下するとのことです。

糖尿病発症の原因の一つに「ストレス」がありますが、コーヒーのリラックス効果によりストレスが緩和されるからではないか、と考えられています。

効果的なコーヒーの楽しみ方

1日の杯数やカフェインレスコーヒーについてなど、糖尿病と付き合いながらコーヒーを上手に楽しむための、効果的な方法をご紹介しましょう。

1日に飲むコーヒーの目安は2杯程度

糖尿病患者さんのカフェイン1日あたりの摂取量は定められていませんが、国際機関などから下記の呼びかけが行われています。

コーヒーと糖尿病の1日あたりのカフェイン摂取量

コーヒー以外の紅茶やお茶にもカフェインは含まれていますので、1日に飲むコーヒーは2杯程度が良いでしょう。

砂糖と牛乳の配分は、「砂糖はゼロ:牛乳は加減」

まず、砂糖の糖分は血糖値を大幅にあげる要因になりますので、極力入れずに飲むことをお勧めします。
無糖にしましょう。

そして牛乳を入れる場合は、1日の乳製品の目安量に合わせるようにします。

糖尿病患者に推奨する1日の牛乳と乳製品の目安量

例えば朝食時、ヨーグルト1個(80g)を食べた日にコーヒーを2杯飲む場合、普通牛乳の配分は1杯あたり約50mlとなります。

コーヒーのミルク=乳製品ではありません

レストランやカフェでよく目にする、小さいプラスチック容器に入ったコーヒーのミルク(コーヒーフレッシュ)。あの中身は生クリームや濃厚牛乳だと思っていませんか?

実はコーヒーフレッシュを構成している主な成分は、植物性油脂です。植物性油脂と水に乳化剤を加え、着色料や香料などで調合したものが、私たちが目にしているコーヒーフレッシュなのです。

大げさかもしれませんが、コーヒーフレッシュを入れて飲むことは、コーヒーに油を入れているようなものとも言えます。
つまりカルシウムの供給にはならないので、コーヒー1杯の中にたくさんのミルクを入れるのはやめましょう

コーヒーゼリーは、成分表示をチェック

コーヒーゼリー

市販のコーヒーゼリーはプリンなど他のスイーツに比べると、比較的低カロリーです。しかし1個あたり、糖質11〜24g程度含んだものが目立ちます。

血糖値は、食品に含まれる糖質量が多ければ多いほど上昇します。

間食で取り入れる糖質は10gが適量です。購入する際には商品の裏の成分表示をチェックし、できるだけ低糖質なものを選ぶようにしましょう。

お勧めの飲み方はカフェインレスのコーヒー

カフェインレスコーヒーとは、カフェインの含有量が少ないコーヒーのことを言います。

日本ではカフェインレスの基準値はありませんが、カフェインの含有量を0.1%までカットしたものもあります。

コーヒーを飲むことで分泌される「アドレナリン(血糖値を上げるホルモン)」は、カフェインの影響です。
カフェインレスのコーヒーなら、アドレナリンの分泌を抑えることができますので、安心して飲むことが出来ます。

最近はカフェインレスのインスタントコーヒーも多く販売されています。自宅でもオフィスでも気軽に楽しめるのがインスタントコーヒーの利点です。早速、試してみてはいかがでしょう。

糖尿病患者さんのコーヒーの効果的な飲み方

糖尿病にコーヒーがダメと言われる理由

コーヒーのカフェインに血糖値をあげるアドレナリンを分泌させる作用がありますので、糖尿病患者さんがコーヒーを飲む際には工夫が必要ですが、飲むこと自体がダメなわけではありません。

ダメと言われるのは甘い缶コーヒーや、コーヒーで薬を飲む場合です。

砂糖入りの甘い缶コーヒーはダメ

甘い缶コーヒーには砂糖が多く入っています。

甘くてまろやかなコーヒーは美味しいかもしれませんが、カフェインと砂糖が血糖値の急激な上昇を引き起こします。すると血糖コントロールが乱れ、血管が傷つきやすくなり、合併症のリスクに繋がってしまうのです。
  
糖尿病の治療では、血糖コントロールを良好に保つ必要があります。甘い缶コーヒーは控えましょう。

コーヒーで薬を飲んだらダメ

コーヒーで薬を飲むと、カフェインの影響で薬の効きが強くなりすぎたり、逆に弱くなったりするものがあります。

医師は安全で効果的な治療のために、最適な薬の量で処方しています。薬にカフェインの影響を与えることのないよう、服薬は水か白湯(さゆ)で行ってください。

参考記事:糖尿病に効果のある飲み物は?水から身近なジュースまでわかりやすく解説

まとめ

糖尿病とコーヒーまとめ

糖尿病患者さんがコーヒーを飲むと、カフェインの影響で血糖値が上がり、合併症のリスクが高まることが分かりましたね。

糖尿病と上手に付き合いながらコーヒーを楽しむために、1日に飲むコーヒーは2杯程度で無糖にすることをお勧めします。

また、カフェインレスのコーヒーに替えると安心してコーヒーを飲むことが出来ますので、試してみるのも良いでしょう。

今回は、糖尿病とコーヒーについてご紹介しました。

当記事を参考に、毎日のコーヒーを楽しんでいただけると嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。飲み物など日々の食事管理でぜひ活用してみてくださいね。

参考文献
国立研究開発法人 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ多目的コホート研究(JPHC Stydy) 精神的要因、コーヒーと糖尿病の関連について
国立医学図書館

全日本コーヒー協会 コーヒー図書館 ポリフェノール(クロロゲン酸類)
厚生労働省 e-ヘルスネット 活性酸素と酸化ストレス
農林水産省 カフェインの過剰摂取について
独立行政法人 農畜産業振興機構 食と文化 コーヒーの話
製農協 くすりについて 3. くすりの上手な使い方

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ