Sync Health Blog シンクヘルスクリニック ブログ

【医師監修】血糖値スパイクとは?食後に注意!原因と予防をわかりやすく解説

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
食後に注意!血糖値スパイクとは?原因と予防を初心者でもわかるよう解説

当記事は、​​岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター 副センター長の利根 淳仁先生に監修をいただきました。執筆はライター 前間弘美(管理栄養士)が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧は
こちらをご覧ください

健康診断で血糖値は正常だったあなたにも、血糖値の異常が潜んでいる可能性はあります。それは、血糖値スパイクです。

血糖値スパイクとは空腹時の血糖値は正常であるものの、食後に血糖値が急上昇し、その後急降下する現象です。

血糖値スパイクが起きている方は将来的に糖尿病になりやすいだけでなく、他の病気のリスクを高める可能性があります。

そこで今回は、血糖値スパイクの症状や原因をわかりやすくお伝えいたします。予防法についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

血糖値スパイクとはなにか

血糖値スパイクとはなにか

血糖値スパイクとは食後に血糖値が急上昇し、その後に急降下する状態です。

実は血糖値スパイクを起こしているの方は、食事前の血糖値は正常なことも多いです。そのため、血糖値スパイクは通常の健康診断で測定する空腹時血糖値ではほとんど発見できません

つまり、自分自身が血糖値スパイクだと気付かずに生活しているのです。

参考記事:糖尿病予備群を正しく知ろう 〜症状・血糖値の仕組み・予防をわかりやすく解説〜

症状について

血糖値スパイクの症状で代表的なものは、食後に感じる眠気や頭痛、倦怠感です。

これらの症状は食後の急上昇した血糖値、もしくは急降下した血糖値によって起こると考えられます。

眠気が起こる原因

眠気が起こる原因

高血糖そのものが眠気の原因になることに加え、血糖値が食後急激に上昇したのち急降下すると血糖値が下がりすぎて、眠気を引き起こす可能性があります

食後に眠くなる経験をしたことのある方は多いでしょう。なお血糖値が正常な方でも、満腹中枢が刺激されて眠気を感じる場合や、消化管の動きが促進されて副交感神経が優位になることにより眠気を感じる場合もあります。

参考記事:【医師監修】食後高血糖になるとどんな症状が起こる?〜改善方法を紹介〜

血糖値スパイクの原因

血糖値スパイクを起こす主な原因は、インスリン(※)を分泌する力の低下です。

(※)すい臓から出る血糖値を調整するホルモン

そもそも私たちが普段食べる食事には糖質が含まれており、消化酵素でブドウ糖などの単糖に分解され、消化管から血液中に吸収されると血糖値が上昇します。そして、すい臓からインスリンが分泌されると細胞にブドウ糖が取り込まれ、血糖値は徐々に低下するのです。

ところがインスリンの分泌能力が低下すると、分泌量の減少や分泌のタイミングの遅れが生じます。すると食後すぐ細胞にブドウ糖を取り込めないため、血糖値は急上昇します(食後高血糖)。その後、急上昇した血糖値を下げようと多くのインスリンが分泌されて、血糖値は急激に低下するのです。

つまり、インスリンの分泌が正常な方は食後緩やかに血糖値が上下するのに対し、インスリンを分泌する能力が低下している方の血糖値は食後急激に上昇し、その後に急降下します。

参考記事:【医師監修】インスリンとは〜糖尿病との関係・治療・注射についてわかりやすく解説〜

【予防】血糖値スパイクを抑えるには

血糖値スパイクの治療

血糖値スパイクを予防するには、食事の摂り方や運動が重要です。

食事は順番が大切

食事の順番は、野菜→肉や魚→ご飯やパンの順がよいです。

まず、食物繊維の多く含まれる野菜を食べると、糖質(ブドウ糖)の吸収が緩やかになり血糖値の急上昇を防いでくれます。次に、肉や魚を食べるとインクレチンというホルモンの分泌が促され、食後の血糖上昇が抑制されます。

なお、糖質メインの食事を摂ると血糖値が急激に上がりやすいので、食べすぎには注意をしましょう。

参考記事:血糖値を上げない食べ方について管理栄養士が解説~順番や糖質量も~

朝食を食べよう

朝食を食べよう

実は、1日3食規則正しく食事を摂れば血糖値スパイクが発生していない人であっても、朝食を抜くと昼食後に血糖値スパイクを起こすことがあるといわれています。

また朝食に限らず食事を抜くと、次の食事を摂った際に一気に血糖値が上がりやすいです。規則正しく3食食べることが、血糖値スパイクを防ぐために大切です。

参考記事:血糖値を上げない朝食の選び方とは〜メニューや飲み物をポイント解説〜

適度な運動を取り入れる

適度な運動

食後にちょっとした運動をすると、血糖値の急上昇を抑えられます。

食後に散歩をしたり、家事をしたり、食後に適度な運動を取り入れて習慣化できるとよいですね。

参考記事:食後の運動は血糖値の改善につながる〜オススメの運動を動画で紹介〜

血糖値スパイクかどうか調べる方法

血糖値スパイクかどうか調べる方法

食後の血糖値変動を調べる方法には、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)があります。

10時間以上の絶食後、75gのブドウ糖が入ったサイダーのような飲み物を摂ります。そして30分後・1時間後・2時間後に採血をして、血糖値やインスリン値の変化を測定するという検査です。

参考記事:【医師監修】糖尿病の検査や診断はどうやって受けるの?~わかりやすく解説~

CGMを活用

CGMはContinuous Glucose Monitoringの略で、持続グルコース測定の意味です。

CGMは皮下組織のブドウ糖濃度を、連続的に測定できます。血糖値の変動と間質液中グルコース値の変動はよく似ているので、測定を続けると1日の血糖値の変動がわかる仕組みとなっています。

インスリン治療を行っている患者さんのうち、医療機関で必要と判断されたケースでは、保険診療として処方されます。また、ネット通販などで自費購入することもできます。

※ちなみに以下、弊社インスタグラムでは様々な食事における血糖値の動きを、CGMで見える化しています。ぜひ当インスタグラムもチェックしてくださいね。

参考記事:【医師監修】CGMとは?~毎回針を刺さない持続血糖測定器で血糖値を知ろう~

注意点・リスクを解説

血糖値スパイクのリスク

血糖値スパイクに気付いていない場合、知らないうちに病気を引き起こしたり進行させたりすることも。ここでは代表的な症状や注意点、リスクについて解説いたします。

心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことも

血糖値スパイクと頭痛の関係

血糖値スパイクは、動脈硬化を進行させるといわれています。

動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす可能性があります。実際に食後の血糖上昇が心筋梗塞のリスクを高めることが、多くの研究で明らかになっています。

参考記事:糖尿病は心筋梗塞・脳梗塞に要注意〜リスクと予防のポイントをシンプルに解説〜

認知症のリスクを高めるのか

血糖値スパイクによる一時的な高血糖や低血糖状態が、認知症のリスクを高める可能性があると考えられているようです。

高血糖の持続も認知症に関係がありますが、低血糖も認知機能の低下の原因となることが明らかとなっています。認知症の予防には、血糖値の変動がなく安定した血糖値を維持することが大切です。

血糖値スパイクで引き起こされる血糖値の急上昇と急下降が、脳機能に影響を与える可能性があるので注意しましょう。

参考記事:【医師監修】高齢者に多い糖尿病と認知症の関係〜日々の生活で血糖値に気をつけよう〜

まとめ

以上、血糖値スパイクについてお伝えいたしました。

血糖値スパイクは食後に血糖値が急上昇し、その後に急降下する現象で、インスリンを分泌する能力の低下が主な原因です。無自覚の場合が多いので、食後に強い眠気がある場合などは少し気にしてみるとよいかもしれません。

なお、血糖値スパイクの検査には75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)が有効です。CGMを使うと、日常生活の中での血糖値変動を確認できます。

血糖値スパイクを予防するには、食事や運動といった日々の生活習慣の見直しが大切です。

当記事が血糖値スパイクを意識するきっかけにしていただけるとうれしいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

 

監修医師

​​岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター 副センター長
利根淳仁先生

利根淳仁先生

【HP】https://www.okayamasaiseikai.or.jp/doctor/19885.html
詳細プロフィールはこちら

参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット
J-STAGE Flash Glucose Monitoring(FGM)時代の血糖値の分類 ―低血糖・血糖値スパイクを中心に― 糖尿病と認知症 食後血糖と栄養素摂取の順番 食べ方と食べる時間が血糖変動に影響を与える 
社会福祉法人 恩賜財団 済生会 血糖値スパイクを予防しよう ──糖尿病になる前に対策を!
国立国際医療研究センター糖尿病情報センター 低血糖

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ